入浴文化の魅力を再発見!11/16(火)特別講座開催します
■■ーーーーーーーーー
入浴文化の魅力を再発見!
日本のお風呂とサウナ文化の歴史を紐解く特別講座
11/16(火)開催決定!!
ーーーーーーーーー■■
お風呂が恋しくなる季節が始まりました!
最近は若い方を中心に西洋式サウナの「サ道」が大ブーム。
しかし、本来日本のお風呂は、
<サウナから始まった>という事実を皆さんはご存じでしょうか?
今回の特別講座は、思わず「へぇ~!」と言ってしまうような知識がたくさん!
温泉、禊、施浴・・・日本人はいつからお風呂に入っていたんだろう?
日本のお風呂のルーツは東南アジアにあるって本当?
天皇が毎朝、必ずお風呂に入っていた理由って?
江戸初の銭湯の源になった「伊勢の石風呂」って?
江戸時代初期の銭湯で、風紀が乱れた原因は何?
「へそ風呂」「鉄砲風呂」「飛び込み風呂」こんなにあった江戸家庭風呂の違いは?
などなど、日本入浴協会が持つ独自の研究データをもとに、
時代とともに変化してきた入浴文化を、
当協会理事の古谷が詳しく・楽しく・分かりやすく解説していきます!
ご都合のあう方は、ぜひご参加をお待ちしております。
入浴文化の魅力を再発見!お風呂とサウナ文化の歴史を紐解く特別講座
●日程:11月16日(火)20:00~21:30
●参加形式:会場またはオンライン
●参加費:2,500円(税込)
●講師:古谷暢基(日本入浴協会理事)