知ってますか?お風呂の<7大作用>

こんにちは~♪

最近は暑い日が続きますね~
暑いから最近はシャワーだけの「カラスの行水」
なんて方も増えてきたのでは・・・

 

今日は、<お風呂の7大作用>についてお話します!

これを知っておくと、
お風呂の効果を最大限に活用できますよ!!

 

1.温熱作用
温かいお湯に浸かることや浴室の温度などによって、温熱が体に及ぼす作用のことです。
体温が上がると、体の中のいろんな細胞が活発になります。

 

2.静水圧作用
お風呂に入っているお湯の重さや圧がかかることで、全身がマッサージされたような状態になって血流や生理に影響を与えることです。1mの水深では、1平方cm当たり100gの水圧がかかると言われています。

 

3.浮力作用
お湯が張られた浴槽に入ると、浮力の効果により体重が軽くなったように感じて
いろんな心身への効果が期待できます。

 

4.清浄作用
皮膚や身体を洗浄することで、身体に有害な物質、微生物や余分な油脂などを洗い流し、皮膚疾患や粘膜からの有害物質の体内への侵入を予防します。

 

5.蒸気・香り作用
口や鼻の粘膜は乾燥すると免疫などの機能が低下しますが、浴室内の蒸気を吸い込むことで補うことができます。また、植物湯や温泉の香りは、自律神経にとても効果を発揮します。

 

6.粘性・抵抗性作用
お湯の中で体を動かすと、水の抵抗を受けます。
これを上手く利用すると、少ない負荷で運動療法的な効果を得ることができます。

 

7.開放・密室作用
浴室では衣服もつけず、心と体が開放されリラックスした特殊な密室です。
1人の場合では「究極のリラックス空間」、公衆浴場や温泉場などでは、老若や社会地位などから開放された「裸のコニュニケーション」空間ともなります。

 

次回の投稿からは、この7つの作用を軸に、お風呂が健康増進・病気予防、そして美容において正しく安全にその効果を最大限に発揮できるような知識と情報をお伝えします。

お楽しみにしてくださいね~♪

 

さてさて、ちょっと恒例になってきた【お風呂クイズ】です!

★問題★
江戸時代の「据え風呂」は別名「水風呂」とも呼ばれ、身体を冷やすための水を張った風呂である

『  』か『 ☓ 』か?

 

前回の問題
もし、80歳まで生きるとしたら、人生においてなんと10万回もお風呂に入ることになる
の答えは・・・「  」です。


答えは3万回でした~☆

3万回でもすごい数ですよね。。。