【受付開始】9/26-9/27開催|神話と植物から紐解く温泉と古代史

“日本人の宝の習慣”お風呂のルーツの一つは、
世界一の密度で湧き出る「温泉」。
そしてもう一つのルーツが、”八百万の国”において、神の世界に接する前に身の穢れ(けがれ)を落として浄める「禊ぎ」です。

今回のイベント開催地となる玉造温泉を擁す島根県出雲市は、国造り・国護り・国引きの神話における主要な舞台。

そこで、2人の専門家がお風呂・神話・古代史・植物をキーワードに、これまでに無い切り口で、知られざる日本の文化史の真実を追究します。

▼開催日時:2025年9月26日(金)13:20~9月27日(土)10:00

────<一部概要>─────────────
【特別座学1】

出雲神話&禊ぎ&日本のお風呂文化の深いお話
講師:前田 みのり氏
【特別座学2】

古文書や神話に学ぶ植物から紐解く古代史新説
講師:古谷 暢基(医学博士/入浴協会理事)

【玉造温泉散策&温泉神社参拝】
 1300年の歴史 出雲風土記に記録される街並みと温泉散策

【玉造温泉入浴タイム(自由時間)】
──────────────────────

みなさまのご参加お待ちしております!