冬のお風呂はヒートショックに注意!!

気がつけば朝晩お布団から離れがたくなってきて、
季節が冬に向かっているんだなぁ~と実感してる今日この頃。

ついこの間まで温かいと思っていたら急に寒い日も多くなって、
朝晩の寒暖の差が激しくなってきて体が疲れてしまいますね。

自律神経が乱れてしまいがちな時はシャワーより断然お風呂です☆彡
冬になるとよくニュースなどで良く耳にするヒートショック。
急激な温度変化によって血圧が急上昇、急降下して起こる現象です。

ヒートショックとは急激な温度変化により、体が受ける悪影響のこと
暖房の効いた部屋から、浴室・脱衣所・トイレなどの暖房がない場所への移動、

つまり温度変化の激しいところを移動すると、体が温度変化にさらされ血圧が急変します。
それをヒートショックといい、最悪の場合脳梗塞や心筋梗塞などの深刻な疾患につながる危険性があるんです。

入浴中の死亡事故は年間1万9千件、なんと交通事故の約4倍
全体の約半数が12月~2月で特に冬場にかけて多く、その原因のほとんどがヒートショックなんだそうです。
ヒートショックと聞くと、高齢者が注意するものと思っている方も多いのではないでしょうか?
若いからって油断してはいけません!子どもや若い人でも起こりえるんで注意が必要です。
暖かい部屋から寒い廊下などに出た時、「ゾクッ」っと震えた事、ありますよね。

安全にお風呂を楽しむには・・・

1. 脱衣場や洋室を暖かくしておく
充分ポカポカに温まった体で寒い脱衣所に出たりすると、温度差で立ちくらみがしたり、
心臓に負担がかかって心筋梗塞などで倒れて溺れてしまう場合があります。

また、1番風呂に入る場合、浴室も暖まっていません。
あらかじめお風呂のふた開けて蒸気を立てて湯気を充満させ、バスルームの気温を上げておきましょう♪
シャワーで壁や床にお湯をかけて湯気を立てておけばOK。
それだけでお風呂場は暖かくなります。
とにかく洗面所(脱衣所)とお浴室の温度差を少なくする事、それが大事です!!

2. 41℃以上の熱いお湯や長湯はNG!!

熱いお湯に浸かると血圧が一気に上がり、そして数分後には急降下します。
その時血圧が下がりすぎると、意識障害を起こしたり失神する場合もあります。
ついうたた寝してしまうのは「疲れているから~」じゃありません。
それは失神していたんです。

冬場の熱いお風呂には「熱中症」や「脳梗塞」「急性心筋梗塞」などの病魔も潜んでいます。
お風呂上がり、ポカポカを持続したいのなら入浴剤が効果的♪

3. 急に湯船から立ち上がらない

勢いよく湯船から立ち上がるやめて下さい!
お湯から立ち上がると、血圧が急に下がるので危険です。
湯船の縁や壁に手をついて体を支えながら、ゆっくり立ち上がって下さい。

4. 家族がいる方はお風呂に入る前に声かけを

1人暮らしだと出来ませんが、家族や同居人がいる場合は、お風呂に入る前に一声かけておくのがいいでしょう
いつもより長いなと思ったら様子を見に来てもらう、それが大事。
発見が早く早急に対処して死亡を免れたというケースもあります。

冬のお風呂は十分気をつけて、楽しい入浴タイムにしてくださいね♪

さて、今日の「お風呂クイズ」です。
★問題★

夏目漱石の小説「坊っちゃん」で有名な温泉はどこでしょう?

①白浜温泉
②道後温泉
③日本湯元温泉
④城崎温泉

前回の解答はこちら~
皆さんの知っている偉人で、銭湯業に関わったいた人は誰でしょうか?

答えは・・・福沢諭吉

一万円札の顔にもなっている明治の偉人、福沢諭吉は銭湯を経営していたことがある。

慶應義塾の創設者で福沢諭吉は、明治初期、慶應義塾の向かい、芝の三田通りで銭湯を経営していました。

 

「明治八、九年頃、三田の慶應義塾の真向に湯屋があった。この湯屋は福沢先生の家屋で一ヵ月、十円五十銭づつの湯銭で貸してあった。」(『百物語』岡本経明氏)
直接の営業ではなく、銭湯を貸す大家さんだったのです。
また、福沢諭吉の『私権論』の中には、銭湯の例を取り上げながら、自由平等を説く一節があります。
銭湯に入る者は、士族であろうが、平民であろうが、みんな等しく八文の湯銭を払い、身辺に一物なく丸裸である。
また同じ湯槽に入っているではないか。
それなのに、どうしてか、平民は士族の人に旦那、旦那と尊称して呼び、士族は平民を貴様、貴様と軽蔑しても、平民はただただ恐縮しているのはなぜか。
銭湯の入浴には、なんら上下の区別なく平等であり、勝手に入っても出ても自由である。『公衆浴場史』
福沢諭吉は銭湯から新しい時代の到来を感じていたのかもしれません。

(東京銭湯/東京都浴場組合より引用)

 

🛁オンラインで開催! 第9回日本入浴検定

第9回入浴検定は、オンライン試験で開催いたします。

パソコン、スマートフォン、タブレットからご受験いただけます。

≪開催日時≫ 2021年2月6日(土)

≪開催時間≫ 11:00~12:00

≪受検料金≫ 6,600円(税込)

≪合格基準≫ 正解率 80%以上

入浴検定お申し込み

新商品が続々登場😍日本入浴協会★温 LINE STORE  

→読むだけでもためになる!『入浴検定公式テキスト』ご購入はこちら!  

(入浴のオンラインショップへ)