一番風呂に入って大丈夫ですか?

「日本の水道水」の身体への影響

「一番風呂は馬鹿が入る」「年寄りに新湯は毒」。。。
お風呂に関するこんな古くからの諺があることは知っていましたか?
諺ですので、テキスト風に言い換えるなら「一番風呂は体に悪い」といったところでしょうか。
【一番風呂】とは、その名の通り、お湯を入れたばかりで誰も入っていないお風呂のこと。

日本の水道水は世界的に見てもとても質が高く、
当然お風呂に使うのにも全く問題がありません。
にも関わらず、「一番風呂は体に悪い」というのは科学的にも正しいといえます。

日本の水道水は、ミネラルなどの混合物が少ない「軟水」が一般的となります。
一方で、人体の体液中にはたんぱく質やミネラルを始めとする様々な成分が含まれており、
水道水と比べるとずっと濃くなっています。

水道水が満たされたお風呂に入った時に、この二つの液体の濃度の違い、
すなわち「浸透圧」の作用による皮膚への悪影響が起こる懸念があります。

【浸透圧】とは、濃度が異なる2種類の液体が透過性のある膜で仕切られた時に
お互いの濃度を均衡させようと薄い液体から濃い液体へと水分が移動する圧力のことをいいます。

水道水は一般的に人の体液より薄くて水分が皮膚内(角質層)へ移動しやすい状態となっています。
長湯をすると指先がふやける現象はこのためです。

実際に、浸透圧が低いお湯に入ると皮膚は刺激を感じると同時に、角質細胞間に水分が侵入すれば、
角質の保湿システムが崩されて乾燥肌を招くリスクがあります。

水道水の濃度の問題だけでなく、「残留塩素」の問題もあります。
残留塩素の強力な刺激が皮膚細胞に悪影響を及ぼす可能性があるということになります。
実際に、水道の塩素濃度が濃い場合、皮膚に悪影響を与えるといった報告があります。

 

「一番風呂も身体に良い」に変える方法

さて、水道水に満たされた一番風呂が持つ「浸透圧」と「塩素」という2つの問題が、
じつは二番風呂以降では解決されていきます。

人がお風呂に入れば、その皮膚に付着している汚れ、皮脂、汗、古くなった角質などの不純物が、お湯に溶け込みます。
その分、わずかですがお湯の浸透圧が上がり皮膚への刺激と角質への水分の侵入が減ります。

同時に、塩素は時間が経つと輝発していくうえに、前の人が残した皮脂などと化学反応を起こして
その作用が弱まり、皮膚への悪影響を和らげます。
二番風呂の湯ざわりが柔らかいというのは、実際にこれらの現象における科学的な理由があるのです。

さらに実際に人に入ってもらい、一番風呂でそれぞれ皮膚を拡大して見る測定機器で観察したところ、
一番風呂では皮膚のキメが乱れていましたが、二番風呂の方は皮膚のキメが細かく整っており、
ふっくらしている様子が観察できました。

ただ、二番風風呂がいいことが分かっても、
たとえば一人暮らしの人などは必然的にいつも一番風呂になってしまいます。
また、二番風呂では汚れが気になるという場合もあるでしょう。

その場合は入浴剤や薬草湯なとを活用します。
湯に垢や汚れが入る前の一番風呂に、人為的にプラス成分を湯に溶かすことによって、浸
透圧が上がり、塩素が減るといった二番風呂と同じような効果をもたらします。

お湯・脱衣場・洗い場の適度な温度調整と、入浴剤なとの活用により、
「一番風呂に入っても大丈夫」ということになります。