「風呂」の語源と「湯」

「風呂」の語源と「湯」

さて、現代日本人の入浴スタイル完成までの歴史的過程において、
無視できないこととは、「お風呂」という言葉の語源です。

「民俗学の父」と呼ばれる柳田園男は、『風呂の起源』という文献の中で、この点について以下のような見解を述べています。「自分の見る所では、風呂と稱する入浴法はもと佛家の作法に始まったらしい。(中略)フロは多分、室(ムロ)と同じ語で、窖又は岩屋のことであつたらう。寺院の保護の下に生息して居た一種の人民が、石室又は土室を築くに巧であって、之を利用して所謂蒸風呂を拵へ僧侶の便宜に供して居たのが、此浴法次第に民間に流行して家々に五右衛門風呂を用意する迄に発達し,…」

つまり、「風呂」という言葉は室(むろ)から来ていて、元来仏教の慣習を元としたお寺に属する専門職人により、石や土で作られたサウナ室のことを指します。それがやがて、家庭で風呂桶にお湯に入れて浸かるスタイルに変化していった、ということです。実際に、漆器を乾燥させる部屋は現在も「漆風呂」と呼ばれています。あるいは中部地方周辺では、味噌を発酵させたり食べ物を保管したりする蔵を「風呂」と呼ぶ地域があります。また九州地方には室という漠字を「ブロ」と読ませる地城があったりもします。これらの事実は、柳田説を支える有力な根拠であるといえます。

一方で、江戸時代の国学者の谷川士清によって書かれた国語辞典 『和訓栞』によれば、風呂の語源は「風炉」という茶道具であるとしています。これは茶釜を上に置いて湯を沸かす仕組みがお風呂と似ているからです。

実際に、平安時代の公卿であった中山忠親の「山槐記」には、
「風炉の東より文を奉ること〜」
とあります(歴史上「ふろ」という言葉が使われた最古の記録とされている)。

また、平安末期〜鎌倉時代に藤原定家により書かれた「明月記」には、
「風炉の傍の御湯殿のために船を居き〜」
という表現があります。

両文献ともすなわち、風炉と呼ばれる建物(施設)があったことが示唆され、
特に明月記では、御湯殿(入浴場所)の傍にあるとされています。

さらに室町時代(1416年)に伏見宮貞成親王により書かれた「看聞御記 』には、
「大光明寺風炉に入、風呂始也」

と、寺院の施浴について、風炉(風呂)いう言葉が使われ始めています。

ただ後述するように、風呂の語源が「室」と「風炉」のどちらにしても、「風」という漢字が示すように、熱い空気や蒸気が充満した室にこもり、汗や蒸気で身体の汚れを浮き上がらせた後、外の水場などで洗い流すという和のサウナスタイルが、その原型であったことは間違いないようです。それに対して、現在のような沸かしたお湯を浴びる、またはお湯に浸かるというスタイルは、文字通り「湯(屋)」と呼ばれ、「風呂」とは区別されてきました。天然の温泉以外の人工的施設における「湯」のスタイルが始まった時期については、定かではありません。しかし平安時代から近世にかけては、貴族や武士などの富裕層が、各地の温泉や海水を自宅の浴槽に運ばせて入浴をしていたとの記述があります。とはいえ、このスタイルが大衆レベルまで本格的に普及したとされる時期は、銭湯が隆盛となる江戸時代以降です。

https://kenokoto.jp/74024より

https://kenokoto.jp/74024 ケノコトより

ともなく「風呂」であれ「湯」であれ、そのような施設を常備できたのは、寺院や銭湯・湯屋と呼ばれる商業施設、そして上流階級の一部の家に限られました。現在のように各家庭に風呂設備が普及されるまでになるには、第二次世界大戦後の昭和30年代の高度経済成長期を待つことになります。

入浴検定、こんな方にオススメ!

★とにもかくにも毎日、お風呂に入ることが習慣の人
★お風呂を一日のリセット、癒しタイムに使っている人
★ダイエット・美容・健康維持に、お風呂を活用したい人
★お風呂と日本人の秘密の歴史を知りたい人
★仕事、職場にお風呂が関係している人

第10回入浴検定

第10回入浴検定は、オンライン試験で開催いたします。
パソコン、スマートフォン、タブレットからご受験いただけます。

≪開催日時≫ 2021年9月12日(日)
≪開催時間≫ 11:00~12:00
≪受検料金≫ 6,600円(税込)
≪合格基準≫ 正解率 80%以上 

▼▼詳細はコチラ▼▼
https://nyuyoku-kyoukai.com/for-japan-bathing-test

▼お問い合わせはこちら▼
info@nyuyoku-kyoukai.com

[wc_row]