2021/06/08 / 最終更新日時 : 2022/02/18 日本入浴協会 すべて 銭湯の始まり 銭湯の始まり 寺院や僧侶たちによる入浴啓蒙事業が行われる中、その良さが伝わっていた人々から施浴への要望が高まっていったと思われます。一方で、奈良時代に始まった荘園制度(私有農地)の崩壊が中世に入って始まり、かつて裕福だっ […]
2021/06/03 / 最終更新日時 : 2022/02/18 日本入浴協会 すべて 「風呂」の語源と「湯」 「風呂」の語源と「湯」 さて、現代日本人の入浴スタイル完成までの歴史的過程において、 無視できないこととは、「お風呂」という言葉の語源です。 「民俗学の父」と呼ばれる柳田園男は、『風呂の起源』という文献の中で、この点につ […]
2021/01/28 / 最終更新日時 : 2022/02/21 日本入浴協会 すべて 銭湯の始まり 銭湯の始まり 寺院や僧侶たちによる入浴啓蒙事業が行われる中、その良さが伝わっていた人々から施浴への要望が高まっていったと思われます。一方で、奈良時代に始まった荘園制度(私有農地)の崩壊が中世に入って始まり、かつて裕福だっ […]
2020/11/16 / 最終更新日時 : 2020/11/26 日本入浴協会 入浴コラム 12ヶ月季節湯の楽しみ方とその効果をご紹介~♪(冬編) こんにちは~♪ 11月だと言うのに、暖かい日が続いていますね。 先日御殿場の方に紅葉を見に行ってきました。 お天気もよく、紅葉に映えて雪を少しかぶった富士山もくっきり見えて、池に写った紅葉がなんともキレイでした♪ [wc […]
2020/10/12 / 最終更新日時 : 2020/10/12 日本入浴協会 入浴コラム 古代ローマ時代のテルマエ(大浴場)ってどんなお風呂? 「テルマエ・ロマエ」を見られた方も多いと思いますが、古代ローマ遺跡にはお風呂の遺跡も数多く存在しています。 ローマ市内だけでも、およそ400もの公衆浴場があったとされるローマ帝国時代。 3世紀末の皇帝ディオクレティアヌス […]