12ヶ月季節湯の楽しみ方とその効果をご紹介~♪(冬編)
こんにちは~♪ 11月だと言うのに、暖かい日が続いていますね。 先日御殿場の方に紅葉を見に行ってきました。 お天気もよく、紅葉に映えて雪を少しかぶった富士山もくっきり見えて、池に写った紅葉がなんともキレイでした♪ &nb 続きを読む…
日本唯一お風呂に特化した専門団体
▼『第9回入浴検定』実施要綱▼ オンライン検定 ≪検定日時≫ 2021年2月6日(土)11:00~12:00
こんにちは~♪ 11月だと言うのに、暖かい日が続いていますね。 先日御殿場の方に紅葉を見に行ってきました。 お天気もよく、紅葉に映えて雪を少しかぶった富士山もくっきり見えて、池に写った紅葉がなんともキレイでした♪ &nb 続きを読む…
「テルマエ・ロマエ」を見られた方も多いと思いますが、古代ローマ遺跡にはお風呂の遺跡も数多く存在しています。 ローマ市内だけでも、およそ400もの公衆浴場があったとされるローマ帝国時代。 3世紀末の皇帝ディオクレティアヌス 続きを読む…
病院や薬がない時代、身体の不調や病気に対する療法は「和薬」と呼ばれる 植物療法か薬湯か蒸気浴あるいは温泉などの入浴療法でした。 入浴習慣で、体温と血行が高いポカポカ体質&生活習慣を手に入れれば 様々な疾病予防に繋がります 続きを読む…
4月26日は「よい風呂の日」 「4(よい)2(ふ)6(ろ)」の語呂合わせです。 親子でお風呂に入って対話を深めたり、 家族同士ふれあいを促すことを目的にしています。 お風呂にはテレビやゲームもなく 子どもとのコミュニケー 続きを読む…
先日、消費者庁から冬場に多くある高齢者の入浴中の事故について発表がありました。 家庭の浴槽での溺死者数は10 年間で約7割増加。 そのうち高齢者(65 歳以上)が約9割を占めているということ。 では、浴槽でぐったりしてい 続きを読む…
風呂敷はその名の通り、 風呂での敷物、というところからきていると 言われています。 2月23日は つ・つ・みの語呂で風呂敷の日。 記念日にちなんで風呂敷の歴史をご紹介しましょう。 まず今のような形になったのは室町時代のよ 続きを読む…